判断は必要?

ものごとに対して、人は判断したがります。

判断は、何を基準にどう決めるか・・・なのですが、もう一方を断つという意味もあります。

どっちか決められないのを優柔不断とも言いますが、そういう場合って大いにあるものです。

そこで、判断は必要かどうか、という話です。

 

スポンサーリンク

 

判断は分類

ものごとを「善か悪か」「正しいか否か」と分類すると、一体どうなるのか。

自分を「正しい・善い」とすれば、自分以外は、「正しくない・悪い」となって、いわば敵をわざわざ作ることになります。

意識の中で、常に判断していたら、自己防衛本能は働き続けて、疲弊してしまいます。

それは、心にとって大いなる負荷になってしまうのです。

ストレスの大きな要因の一つ

今の社会は、判断だらけです。

分類化が進んで、生き残るための攻防が繰り返されています。

○○が良ければ、●●を悪くして・・・。

常に判断を要され、心の中では「どっちどっち?」と余計な気を使ってしまい、あげくには選べないなんてことになります。

それでも、選択、判断を迫られてしまうことがあります。

すごいストレスになってしまいますよね。

定義、レッテル、説明、解釈、評価、分析、判断・・・。

これらのことは、社会では当たり前になっていることですが、自分の在り方を優先したとき、本当にそれが必要かどうかを考えさせられます。

幼少期から判断がついて回る

自分がそうしたい!!と思って始めたことを親から「ダメ!!」と言われ続けてきた子と、判断せずに自由にさせてもらってきた子では、大人になってからの生き方に大きな影響を及ぼします。

3つ子の魂100まで。

そんな諺があります。

幼い時期に、培った性格、信条、信念などは、年を経ても変わらない・・・という意味です。

本来自由でいいはずなのに、親や大人、社会の都合で植え付けられてしまったことは、心に深く根を下ろしてしまうのです。

参考ブログ

関連記事

批判されて育つと、人を責めることを学ぶ 憎しみの中で育つと、人と争うことを学ぶ 恐怖の中で育つと、オドオドした小心者になる 憐みを受けて育つと、自分を可哀想だと思うようになる 馬鹿にされて育つと、自分を表現出[…]

思い切って、判断をやめる

そうするとどうなるか。

判断しないということは、心の中での攻防戦が無くなるということ。

すると、心は自然と穏やかになっていきます。

心が穏やかになると、ゆとりが持てるようになります。

判断をやめてみた時、今までよりもずっと心が軽くなるのです。

無心の境地に入る

判断をやめた途端、騒がしかった心の攻防がなくなって、無心(魂のある場所)に入りやすくなります。

その場所は、全てが一体で在り、共存している場。

存在する全てに理由があることを知っています。

自分の立ち位置を観察することが出来る場でもあります。

その本質である自己との対話は、人生を有意義にさせてくれます。

どんな場合においても、本質的な観察眼を持っているか否かでは、大きな差があるものです。

判断は時に必要?

人生における決断を判断というのならば、必要かもしれません。

自分の在り方を見つめるというのならば、判断は必要ないとも思います。

自分自身を豊かにしたいのならば、思考や心の判断をやめて、心にゆとりを持ち、広い意識で在ることが大切です。

共有場である社会の中での判断は、TPOがあるように感じます。

自分の人生は、自分自身で選択できるもの

定義、レッテル、説明、解釈、評価、分析、判断・・・をすることなく、ただ決めることは難しくないのです。

自分がそうしなければ、他からそうされることもなくなるものです。

宇宙の理ですから。

スピリチュアル・マネジメント・カンパニー

もし、誰にも言えずにお悩みならば、
思い切って、一歩踏み出してみませんか?
たった一言のアドバイスで人生が変わることもありますから。
誰かに聞いてもらいたい・・・
それだけでもOKです。
少しでも心を軽くしましょう。
お気軽にどうぞ。

無料相談メールはこちらから

最新情報をチェックしよう!