目線と視野と未来の自分

世の中は”魂”の共有場

「生きる」という粘土があって、どうカタチづくるか”ろくろ”を回している自分が居る。

目線の先に、出来上がりのビジョンがハッキリと見えているものがあって、カタチを整えていく。

 

ある程度の形が出来上がり、素焼きにして、ヒビ割れがないか、歪みがないかを確認したら、仕上げに入る。

色合いや風合いをイメージしながら、釉薬を塗り、本焼きに入る。

数千℃の炎の中で、真っ赤に溶け合い、様々な化学反応をしながら、カタチは出来上がっていく。

数日後、窯から取り出したモノが自分の未来像だ。

とにかく出来上がった作品を出品する

仕上がった自分の未来像を見た時に納得するか否かは別として、世の中に出品したとき、評価が決まる。

見向きもされないか、美術品として評価されるか、日常食器として評価されるかは、世の中が決めることだ。

自分として、美術品をイメージしていたのに、日常食器の評価が出たら、納得できないかもしれない。

しかし、その評価自体を受け入れ、日常食器として在りながら、美術品の評価を狙いに、次なるチャレンジをする。

もしかしたら、誰にも見向きもされないモノになっているかもしれない。

その背景では、日常の在り方、美術の在り方が、文化として時代と共に変遷している。

狙いを定めるには、市場調査も必要だろうし、文化的背景を目線に入れておく必要がある。

目的がどれであれ、何を見て、何を表現していくかがカギなのだ。

(思ったこと”想像したこと”をやってみる)

 

スポンサーリンク

 

目線の向こうに何が見える?

目線の先をイメージしたとき、自分の視野がわかる。

このブログにしても、同じことだ。

目線の先には、伝えたい誰かがいて、しっかり伝わるかどうかの結果は、出品してみなければわからない。

目的の誰かに伝わらなくて、別の人が評価するかもしれない。

目標を目線に入れ、見定め、心の中に飛び込むであろう言葉を紡ぎ、粘土をこねて、カタチにして、出品する。

その作品を評価する人が、「私」という存在に気づいて、興味を持つだろう。

自分の目線が、相手の目線になるわけです。

どう見てくるかは、相手次第。

もしかしたら、狙っていたモノではないかもしれない。

もしかしたら、ドンピシャにハマっているかもしれない。

もしかしたら、既読スルーかもしれない。

どうあれ、思いを込めて世の中に出した限りにおいては、評価は委ねるしかない。

(やったことを手放してみる)

自分の未来像

自分の描くビジョンがハッキリしていればいるほど、目的の作品はできるだろう。

ただ、それが評価されるかどうかは分からないものだから、とにかく出してみるしかないのだ。

その作品には、たくさんの自分の思いが詰まっているのだから、自分らしいモノになっていることだろう。

自分の作品そのものが、自分なのだ。

世の中がどう思おうが、自分自身なのだ。

だから、堂々と作品を出品すればいいのだ。

(自分らしさを自分で肯定する)

意見を受け止める

賛否両論、肯定否定、いろんな意見が飛び交ってくれたら、しめたものだ。

作品としてはいいものなんだけど、何かが足りない・・・とか。

ニーズに合ってないとか。

ターゲットが間違っているとか。

素晴らしい作品だ、誰かに紹介しようとか。

他者の言うことは、他者の勝手だから、何を言ってくれても構わない。

ただ、どんな意見であれ、言ってもらえることの方が、ありがたい話だ。

それだけ注目されたという結果だからだ。

次にチャレンジする時に、大いに役に立つ。

(見られている自分の像を知る)

失敗はないのだ

再チャレンジの機会はいくらでも生み出せる。

年齢が幾つであれ、経験が多かろうが少なかろうが、機会は自分で創り上げるものだからだ。

評価されなければ失敗?

そうではない。

ただ、評価されなかっただけだ。

自分として思いを込めて創り出した作品は、作品として出来たものだから、失敗ではない。

より視野を広げて、見つめる先を見直せばいいのだ。

無意識に隠れていた自分が作品に練り込まれ、不快感を表現していたかもしれない。

逆に、無意識の自分が素晴らしい自分であるかもしれない。

(自分の見ている世界と、自分が見られている世界のギャップを知る)

 

スポンサーリンク

 

納得できる作品が出来たら、この世の修行は終わりかもしれない。

ある意味、これでいい・・・と自分で決めてしまったものになってしまう。

モノづくりの職人さんたちは、生涯通して、納得のいくものは数点しか出来ないという。

だから、再び作り始める。

世の意見、文化的背景、便利、重宝、美術・・・いろんなことを取り入れてみて、納得を目指している。

(再設定して、再チャレンジする)

この一連の作業自体が”魂”の修行

今回は「陶器」に例えてみましたが、自分を創造するのは、自分にしかできないこと。

見ている世界とみられている世界、どちらも共有する場が世の中です。

世の中には、自分の鏡がわんさかあります。

自分を知ることは、どれだけの鏡に自分を映したかによるのかもしれません。

意識している部分、無意識の部分もあります。

無意識の領域を開拓して、視野を広げていくことも可能です。

視野が広がれば、鏡は必然的に増えて、観られている自分をより自覚出来るでしょう。

自分の未来像・・・どう描いていきましょう?

スピリチュアル・マネジメント・カンパニー

もし、誰にも言えずにお悩みならば、
思い切って、一歩踏み出してみませんか?
たった一言のアドバイスで人生が変わることもありますから。
誰かに聞いてもらいたい・・・
それだけでもOKです。
少しでも心を軽くしましょう。
お気軽にどうぞ。

無料相談メールはこちらから

最新情報をチェックしよう!